厚生年金保険又は国民年金に6ヶ月以上加入している短期在留の外国人の方が日本から出国するときは脱退一時金を請求することができます。 ※一定の条件を満たした場合で、日本の年金給付を受けることができない方に限られます。 今般、 […]
Read more...投稿者: 管理者
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者向け情報
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で影響を受けている事業者向けの情報は以下のリンクから資料を入手してください。 厚生労働省 雇用調整助成金 https://www.mhlw.go.jp/stf/s […]
Read more...「ゼロから始める外国人雇用実務ガイド」刊行記念講演開催のお知らせ
このたび、2019年7月31日「ゼロから始める外国人雇用実務ガイド」(とりい書房)を刊行いたします。 この刊行を記念いたしまして、外国人雇用実務に役に立つ講演会を下記開催することとなりました。ご興味がある方はご参加いただ […]
Read more...社会保険労務士法人は外国人登録支援機関として登録はできません
社会保険労務士法人東京国際事務所として登録支援機関として申請を行っておりましたが、「(全ての)社会保険労務士法人は登録支援機関として登録することはできない」ということで認定されることはありませんでした。 審査官の話では […]
Read more...登録支援機関の申請を行いました
社会保険労務士法人東京国際事務所は新しい在留資格である、特定技能の在留資格者についての業務委託を受けられる体制とするために、登録支援機関としての申請を2019年4月1日に行いました。 登録が認可されるのは約2ヵ月後と法務 […]
Read more...登録支援機関申請時の注意点
登録支援機関として申請する場合に対応時間(営業時間)について注意が必要です。 この登録時の対応時間は通常勤務の時間帯(9:00~17:00)では支援機関として認められません。 理由は外国人の業務終了時間帯を考慮する必要が […]
Read more...2019年4月「働き方改革」へ労働基準法改正 ー就業規則の見直しは必須ですー
2019年4月、日本の労働基準法が変わります。「働き方」という日本の企業文化に対する改革を求める内容となっています。これにより、各企業も働くためのルールである就業規則の見直しに着手する必要があります。 就業規則改正のポイ […]
Read more...建設業の特定技能所属機関が注意する条件
建設分野での特定技能所属機関が外国人労働者と契約するにあたって、特に注意する条件があるので注意が必要です。 4.特定技能所属機関は、1号特定技能外国人に対し、雇用契約を締結するまで の間に、当該契約に係る重要事項について […]
Read more...2019年4月の労基法改正に伴う就業規則の見直し支援サイト ー就業規則見直し.jpー 開設
2019年4月の労基法改正に伴う就業規則関係の事柄を専門に扱う為のホームページ 「見直し必須!就業規則の見直し 2019年4月の労基法改正に伴う就業規則の見直し支援サイト」 https://www.就業規則見直し.jp/ […]
Read more...2019年4月から年次有給休暇規定の変更が必須となります
2019年4月に大幅改正が行われる労働基準法は働き方改革だけではなく、休み方改革も大きなポイントとして位置づけられています。 2019年4月改正のポイントとして、使用者は年次有給休暇を年10日以上付与している労働者に対し […]
Read more...高度プロフェッショナル制度 働き改革
高度プロフェッショナル制度を企業が導入する場合のポイントについて説明いたします。 高度プロフェショナル制度とはどのような制度ですか? 高度プロフェッショナル制度は、労働基準法改正により生まれた制度で、専門的な知識を持ち、 […]
Read more...2019年4月以降フレックスタイムの清算期間が3ヶ月に、今までと何が違うのか?
フレックスタイム制は、多様で柔軟な働き方を実現するために重要な制度です。 労働者が一定の定められた時間帯の中で労働のスタートする時間と終了する時間を決められる労働時間制度です。 働き方改革の時代で、労働時間の決定を労働者 […]
Read more...2019年4月労働基準法大幅改正 ー就業規則の見直しは必須ですー
2019年4月、日本の労働法は大きく変わります。「働き方改革」をキーワードとする70年ぶりの大きな改革です。 テーマ1 : 長時間労働の是正 日本の企業の多くで長時間労働が大きな問題となっています。この長時間労働を是正す […]
Read more...裁量労働制の規定
裁量労働制とは、実際の労働時間がどれだけなのかに関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間だけ働いたとみなして、労働者に賃金を支払う仕組みのことです。 この裁量労働制を規定の中に組み入れていくには、いろいろと注意しな […]
Read more...みなし労働時間制の規定について
みなし労働時間制度は労働者が事業場の外で勤務する際に、所定の労働時間を働いたとみなす制度です。 ただしどのようなケースでも適用されるものではなく、就業規則の中に適用される対象業務を明確に決めておくことが必要です。 みなし […]
Read more...ケーススタディに企業が外国人エンジニアを採用する場合の注意点を掲載
企業が外国人エンジニアを採用する際に注意したい10項目をアップしました。
Read more...企業が外国人エンジニアを採用する場合の10の注意事項
企業がエンジニアを採用する場合には以下の10項目確認する必要があります。 Point 1. 大学においてコンピュータサイエンスを専攻していたか 専攻内容が実務経験とみなされる Point 2. 大学を卒業した後、3年 […]
Read more...就業規則をケーススタディに追加しました
働き方改革に伴う、就業規則の見直しについてより詳細に説明するために、ケーススタディに就業規則のカテゴリーを追加しました。 就業規則の改訂時にご参照ください。
Read more...フレックスタイム制を導入しましょう
〇フレックスタイム制とは フレックスタイムについては、労働基準法第32条の3に定めがあります。企業において、1日の労働時間の長さを固定的に定めないで、1ヵ月以内の一定の期間の総労働時間を定めておいて、労働者がその総労働時 […]
Read more...助成金と就業規則
スタートとして月日の浅い企業であっても、厚生労働省関係の助成金制度を活用できるケースがあります。これらの助成金を受給するためには多くの場合、就業規則を作成することが条件になります。そのため、社員数が10人に満たない企業で […]
Read more...A Guide to the Japanese Labour Standards Law for Foreign Nationals (英語版 日本の労働基準法ガイド)をアップしました
英語版の日本の労働基準法ガイドをアップいたしましたのでご参照ください。 A Guide to the Japanese Labour Standards Law for Foreign Nationals
Read more...15 Further information
Useful webpages: the Ministry of Health Labour and Welfare kosei rodo sho pages: http://www.mhlw.go.jp/ The fo […]
Read more...14 Assistance
When you work in Japan, you are protected by the Labour Standards Law. It is wise to have a general understand […]
Read more...13 Employment termination certificate document
When any worker terminates their employment, they can demand a termination certificate taihsokuji shoumeishoru […]
Read more...12 Working hours
The term “working hours” in the Labour Standards Law applies to actual working hours excluding work breaks. Th […]
Read more...11 Annual leave
In Japan, there is a system of paid annual leave. After 6 months from the date a worker is employed, they are […]
Read more...10 Termination by discharge
In the case of foreign national workers, the type of residential qualification (working visa) determines the p […]
Read more...9 Work rules and the employment contract
In the Japanese Labour Standards Law, work rules shuugyo kisoku are legally enforceable. Any business that has […]
Read more...8 Working conditions in the employment contract
An employer’s obligation to disclose the formal working conditions to an employee when forming an employment c […]
Read more...7 Visas and the Employment contract
Before a foreign national can receive a residential qualification (working visa), the employment conditions mu […]
Read more...6 Average wage
Japanese Labour Standards Law uses the concept of the average wage for a range of purposes. For payments such […]
Read more...5 Wage by law – inclusions and exclusions
The wage, under the Labour Standards Law, is broadly defined. The wage does not only include the payment calle […]
Read more...4 A Worker as defined by the Labour Standards Law
A worker, as defined by the Labour Standards Law, is anybody regardless of their occupation who is employed by […]
Read more...3 Prohibition of enforced labour
In Japan, enforced labour is illegal. Enforced labour includes deprivation of freedom physically or mentally b […]
Read more...2 Equality principle as per the Labour Standard Law
The Japanese Labour Standards Law states that there should be no discrimination in the working conditions such […]
Read more...1 Working conditions and the employment contract
When a foreign national is employed in Japan, they usually form a working contract with their employer. The co […]
Read more...A Guide to the Japanese Labour Standards Law for Foreign Nationals
A Guide to the Japanese Labour Standards Law for Foreign Nationals Revised date: 31/May/2017 In Japan, the Lab […]
Read more...A Guide to the Japanese Workers’ Accident Compensation Insurance for Foreign Nationalsアップしました
英語版の日本の労災ガイド(Q&A集)をアップいたしましたのでご参照ください。 A Guide to the Japanese Workers’ Accident Compensation Insura […]
Read more...Further Information – A Guide to the Japanese Workers’ Accident Compensation Insurance for Foreign Nationals.
If you have problems regarding Rosai, and you are an employer, a person in charge of employee(s), or you are a […]
Read more...Q9. How is the “calculated daily bonus-type benefit” santei kiso nichi gaku determined?
A9. In Japan, lots of businesses have customary bonuses (payments for every 3 or more months work) during the […]
Read more...Q8. How is the basic daily benefit kiso kyuufu nichi gaku calculated?
A8. The basic daily benefit is the same as the average wage defined by the Labour Standards Law. It is calcula […]
Read more...Q7. I commute to and from my work by bicycle. Am I covered by the Rosai if I have an accident when I am commuting to or from work?
A7. An accident while commuting to or from work is not directly a work-related accident but is regarded as wor […]
Read more...Q6. If a person dies as a result of work-related incident, what does Rosai offer to assist the family?
A6. In the unfortunate circumstance where a person dies as a result of work-related injury and/or sickness, th […]
Read more...Q5. When is Disability Compensation shogai kyuufu paid?
A5. Disability Compensation is paid if you have a disability because of a work-related accident and/or illness […]
Read more...Q4. I heard that the Rosai can pay an Injury and /or Sickness Compensation Pension shobyo hosho kyufu. In what circumstances would this compensation pension be paid to me and how much would I receive?
A4. In the Rosai, there is a compensation pension scheme specifically for workers who have a serious ongoing w […]
Read more...Q3. What help is available to me if I can’t work and I am not receiving wages because of a work-related accident?
A3. In this case, you can submit a claim for Loss of Income Compensation kyuugyo kyuufu directly to the Work S […]
Read more...Q2.Who pays the medical expenses, and how are they paid, if I have a work-related accident during working hours?
A2. If you are treated in a medical institution that is certified by the Rosai, you can submit your medical ex […]
Read more...Q1. If I am injured in a work-related accident during working hours what is the next thing that happens?
A1. You need to see a medical practitioner and be treated and obtain a diagnosis. The Rosai certification for […]
Read more...A Guide to the Japanese Workers’ Accident Compensation Insurance for Foreign Nationals
A Guide to the Japanese Workers’ Accident Compensation Insurance for Foreign Nationals Revised date: 31/ […]
Read more...日本国とルクセンブルグ大公国間との社会保険協定が開始されました(平成29年8月1日)
ルクセンブルグ協定が平成29年8月1日に効力を生じ、社会保障に関する特例が開始されました。 社会保障に関する日本国とルクセンブルグ大公国との間の協定(ルクセンブルグ協定)の国会承認(平成27年9月11日)、社会保障協定の […]
Read more...A Guide to the Japanese Pension System for Foreign Nationals
英語版の日本の年金ガイド A Guide to the Japanese Pension System for Foreign Nationals を下記のurlにアップいたしましたのでご参照ください。 https:// […]
Read more...女性の活躍推進等職場環境整備助成金について(平成29年4月17日(月)~平成30年3月30日(金))
助成の内容 東京都では公益社団法人東京しごと財団と連携して、女性の採用・職域拡大を目的とした職場環境の整備や仕事と育児・介護等の両立に向けた働きやすい職場環境づくりの取組みを支援する助成金を新設しました。 労働者が最大限 […]
Read more...社会保障協定とは何か?
社会保障協定とは何か? 国際化社会が進むと、国際的に人の移動が活発化するようになり、外国人あるいは日本人労働者が在留先と祖国と二重に年金保険料を負担しなければいけないケースが出てきてしまいます(基本的に日本に在留する外国 […]
Read more...外国人労働者の雇用管理改善等に係る自主点検表(企業向け)
外国人労働者の雇用管理改善等に係る自主点検表 自分の働いている会社において、外国人労働者の雇用管理がきちんとなされているかどうかを確認するために以下の質問にはい、いいえで回答することで外国人労働者の雇用管理について自主点 […]
Read more...高度人材ポイント制申請のチェックポイントと注意点
高度人材ポイント制申請のチェックポイントと注意点 現在、入国管理局では、高度人材ポイント制の審査で70点以上の高度人材については、高度専門職の在留資格を与えるという方針でおります。 しかしながら「経営・管理」の在留資格を […]
Read more...外国人労働者に対する雇用保険・労災保険の取扱いは?
外国人労働者に対する雇用保険・労災保険の取扱いは? 外国人労働者が、日本国内で働く場合、雇用保険については、国籍を問わず日本人と同じよう適用され、原則で1週間の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の雇用の見込みがあ […]
Read more...厚生年金保険に加入していた外国人が帰国する場合の手続きは?
厚生年金保険に加入していた外国人が帰国する場合の手続きは? 雇用していた外国人の厚生年金保険の加入期間が6ヶ月以上にあたる場合、加入期間に応じた脱退一時金の支給を請求できます。 脱退一時金の請求書は、年金事務所に用意 […]
Read more...外国人が退職したとき、あるいは外国人を解雇するときにはどのような手続きが必要ですか?
外国人が退職したとき、あるいは外国人を解雇するときにはどのような手続きが必要ですか? 外国人本人と約束した雇用期間が満了した場合、本人が退職を申し出た場合や、何らかの理由で事実上働けなくなった場合は、その外国人は自動的 […]
Read more...英語就業規則の必要性について
英語就業規則の必要性について 日本では、数多くの外国人労働者が働くようになり、就労のルールを英文で周知する必要性が高まっています。 2020年の東京オリンピックを契機に、より多くの外国人労働者が、日本市場に入ってくること […]
Read more...外国人雇用に関して参照する資料
外国人雇用に関して参照する資料 外国人雇用に際して担当者が参照する資料としてお勧めするのは下記の資料となります。 外国人の雇用に関するQ&A 平成28年6月発行 発行者:東京都労働局職業安定部 ハローワーク(公共職業安定 […]
Read more...外国人に対する労働関係法令の取り扱いについて
外国人に対する労働関係法令の取り扱いについて 日本国内で就労する限り国籍を問わず、原則として労働関係法令の適用があります。 したがって、外国人にも日本人と同様に、 労働基準法 最低賃金方 労働安全衛生法 労働者災害補償保 […]
Read more...外国人ための労働基準法入門
外国人ための労働基準法入門 日本には、就労する労働者を守るために必要最低限のことを定めた労働基準法があります。この法律では、労働者が健康で文化的な生活を営むことができるようにするために、賃金、労働時間その他の労働条件につ […]
Read more...年末年始の営業時間について
平成28年の年末の営業日、平成29年年始の仕事はじめについては下記となりますので了承ください。 平成28年の営業は12月28日午後5時まで 平成29年の仕事始めは1月4日午前9時から とさせていただきます。 […]
Read more...東京国際事務所開設しました
平成28年10月18日より、社会保険労務士法人 東京国際事務所を開設いたしました。 今まで行ってきた行政書士業務で培った国際業務をベースとして、社会保険労務士業務を行いますのでよろしくお願いいたします。 本店住所:東京都 […]
Read more...