「ゼロから始める外国人雇用実務ガイド」刊行記念講演開催のお知らせ

このたび、2019年7月31日「ゼロから始める外国人雇用実務ガイド」(とりい書房)を刊行いたします。 この刊行を記念いたしまして、外国人雇用実務に役に立つ講演会を下記開催することとなりました。ご興味がある方はご参加いただ […]

Read more...

裁量労働制の規定

裁量労働制とは、実際の労働時間がどれだけなのかに関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間だけ働いたとみなして、労働者に賃金を支払う仕組みのことです。 この裁量労働制を規定の中に組み入れていくには、いろいろと注意しな […]

Read more...

みなし労働時間制の規定について

みなし労働時間制度は労働者が事業場の外で勤務する際に、所定の労働時間を働いたとみなす制度です。 ただしどのようなケースでも適用されるものではなく、就業規則の中に適用される対象業務を明確に決めておくことが必要です。 みなし […]

Read more...

助成金と就業規則

スタートとして月日の浅い企業であっても、厚生労働省関係の助成金制度を活用できるケースがあります。これらの助成金を受給するためには多くの場合、就業規則を作成することが条件になります。そのため、社員数が10人に満たない企業で […]

Read more...

社会保障協定とは何か?

社会保障協定とは何か? 国際化社会が進むと、国際的に人の移動が活発化するようになり、外国人あるいは日本人労働者が在留先と祖国と二重に年金保険料を負担しなければいけないケースが出てきてしまいます(基本的に日本に在留する外国 […]

Read more...

英語就業規則の必要性について

英語就業規則の必要性について 日本では、数多くの外国人労働者が働くようになり、就労のルールを英文で周知する必要性が高まっています。 2020年の東京オリンピックを契機に、より多くの外国人労働者が、日本市場に入ってくること […]

Read more...

外国人雇用に関して参照する資料

外国人雇用に関して参照する資料 外国人雇用に際して担当者が参照する資料としてお勧めするのは下記の資料となります。 外国人の雇用に関するQ&A 平成28年6月発行 発行者:東京都労働局職業安定部 ハローワーク(公共職業安定 […]

Read more...

外国人ための労働基準法入門

外国人ための労働基準法入門 日本には、就労する労働者を守るために必要最低限のことを定めた労働基準法があります。この法律では、労働者が健康で文化的な生活を営むことができるようにするために、賃金、労働時間その他の労働条件につ […]

Read more...

年末年始の営業時間について

平成28年の年末の営業日、平成29年年始の仕事はじめについては下記となりますので了承ください。   平成28年の営業は12月28日午後5時まで 平成29年の仕事始めは1月4日午前9時から とさせていただきます。 […]

Read more...

東京国際事務所開設しました

平成28年10月18日より、社会保険労務士法人 東京国際事務所を開設いたしました。 今まで行ってきた行政書士業務で培った国際業務をベースとして、社会保険労務士業務を行いますのでよろしくお願いいたします。 本店住所:東京都 […]

Read more...